2008年08月10日
EZサイト診断サービス
KDDIは8月5日、EZwebの公式サイトを対象に、サイト品質に関するコンサルティングなども行う診断サービス「EZサイト診断サービス」を開始すると発表しており、すでに利用できる状態となっております。 続きを読む
2008年08月10日
ドコモ11月末でムーバの新規受付終了
2008年08月10日
2008年7月末時点の携帯電話契約数
2008年08月05日
ソフトバンク 2009年3月期第1四半期の決算
8月5日、ソフトバンクが2009年3月期第1四半期の決算を発表。
売上高が前年同期比2.4%減の6472億5500万円、営業利益が前年同期比8.1%増の850億8600万円で減収増益となった。
携帯電話事業で端末販売数やARPUが減少したことが減収につながったとソフトバンクは発表している。 続きを読む
売上高が前年同期比2.4%減の6472億5500万円、営業利益が前年同期比8.1%増の850億8600万円で減収増益となった。
携帯電話事業で端末販売数やARPUが減少したことが減収につながったとソフトバンクは発表している。 続きを読む
2008年08月05日
携帯ネット“つながりにくさ”を改善 各社が新施策
携帯ネット“つながりにくさ”改善 各社が新施策
携帯電話会社が、通話やインターネット接続の“つながりにくさ”を改善する新施策を相次ぎ打ち出している。
背景にはデータ通信量急増への懸念があり、ユーザーの不満が高まる前に対策を急ぐ。
携帯電話会社が、通話やインターネット接続の“つながりにくさ”を改善する新施策を相次ぎ打ち出している。
背景には、米アップル製の高機能端末「iPhone(アイフォーン)」の登場などにより、動画配信やゲームなどの利用が進み、データ通信量が急増するとの懸念がある。
ソフトバンクモバイルのパケット定額フルの説明にこんな一文がある。
【iPhone 3Gでのインターネット接続において、大量のデータ通信を伴うような特定ウェブサイトへの接続について、通信速度を制限する場合がありますので、予めご了承ください。※以下のアプリケーションを利用した場合に通信速度の制限を行う場合があります。(2008年7月11日現在)・YouTube ・Googleマップ】
この文章は現在は修正されており、このようになっている。
【iPhone 3Gでのインターネット接続において、大量のデータ通信を伴うような特定ウェブサイトへの接続について、通信速度を制限する場合がありますので、予めご了承ください。】
特定のウェブサイト、つまりYoutubeやGoogleマップに類似しているサイトの利用は、制限される恐れがあるわけだ。どこまで制限されるのかは分からないが、通常と明らかに違うと分かるぐらい制限されることなのだろう。
iPhone 3GでYoutubeやニコニコ動画(iPhoneアプリ経由)を利用しようと考えている人はこの制限のことを頭に入れておいた方がいいだろう。
最悪役に立たない携帯を2年と2ヶ月持つハメになるかもしれない。
そんな中、携帯各社は、「ネットにつながりにくい」といったユーザーの不満が高まる前に、対策を急ぐ構えだ。
ソフトバンクモバイルは、この1日から飲食店紹介サイト「ぐるなび」と共同で、サイト掲載店に無償で小型中継装置を設置するキャンペーンを行っている。
店側に設置場所を提供してもらい、多くの客が携帯を利用する飲食店で利用環境を改善する。
中継装置は通話だけでなくネット接続の通信エリアも広げるため、データ通信量が多いアイフォーン利用者の利便性も向上させられる。
最大手のNTTドコモは、携帯電話から、家庭や職場に導入した光回線やADSL回線を経由して高速接続ができるサービス「ホームU」を6月に導入した。
携帯と固定回線の間は無線LANで結び、携帯の電波を使わない結果、他の利用者のつながりやすさも確保できる仕組みだ。
携帯の利用環境を向上させるには、電波を送受信する基地局の増設が最も効果的だが、1基数千万円かかるとされる。
これに対しソフトバンクやドコモの取り組みは、利用者側の設備を“借用”し、少ない投資で効果を上げる狙いがある。
一方、KDDIは10月1日から、データ通信量が特に多い利用者に対し、ネット利用が集中する午後9時から午前1時まで通信速度を規制する。
その分、他のユーザーのつながりやすさを確保する戦略だ。
規制対象は1カ月あたりの通信量が300万パケット超の利用者。
これは音楽配信で250~300曲をダウンロードする量に相当する。規制中も通信は途切れないが、ダウンロード時間が余計にかかるという。
携帯電話業界では、通話料金の値下げ競争により、各社とも1人あたりの通話料収入が減少傾向にある。
それを補うには、データ通信量収入の拡大が急務。各社は通信速度をより高速化した端末や、新たなネットサービスを競っている。
ただ、ネット利用が急増してつながりにくくなれば、逆に利便性を損い、利用の低迷を招きかねない。
このため通信業界を管轄する総務省も、ユーザーが自ら設置できる屋内用超小型基地局の認可方針を打ち出すなど、携帯のネットワーク混雑解消への取り組みが官民で進められている。
携帯電話会社が、通話やインターネット接続の“つながりにくさ”を改善する新施策を相次ぎ打ち出している。
背景にはデータ通信量急増への懸念があり、ユーザーの不満が高まる前に対策を急ぐ。
携帯電話会社が、通話やインターネット接続の“つながりにくさ”を改善する新施策を相次ぎ打ち出している。
背景には、米アップル製の高機能端末「iPhone(アイフォーン)」の登場などにより、動画配信やゲームなどの利用が進み、データ通信量が急増するとの懸念がある。
ソフトバンクモバイルのパケット定額フルの説明にこんな一文がある。
【iPhone 3Gでのインターネット接続において、大量のデータ通信を伴うような特定ウェブサイトへの接続について、通信速度を制限する場合がありますので、予めご了承ください。※以下のアプリケーションを利用した場合に通信速度の制限を行う場合があります。(2008年7月11日現在)・YouTube ・Googleマップ】
この文章は現在は修正されており、このようになっている。
【iPhone 3Gでのインターネット接続において、大量のデータ通信を伴うような特定ウェブサイトへの接続について、通信速度を制限する場合がありますので、予めご了承ください。】
特定のウェブサイト、つまりYoutubeやGoogleマップに類似しているサイトの利用は、制限される恐れがあるわけだ。どこまで制限されるのかは分からないが、通常と明らかに違うと分かるぐらい制限されることなのだろう。
iPhone 3GでYoutubeやニコニコ動画(iPhoneアプリ経由)を利用しようと考えている人はこの制限のことを頭に入れておいた方がいいだろう。
最悪役に立たない携帯を2年と2ヶ月持つハメになるかもしれない。
そんな中、携帯各社は、「ネットにつながりにくい」といったユーザーの不満が高まる前に、対策を急ぐ構えだ。
ソフトバンクモバイルは、この1日から飲食店紹介サイト「ぐるなび」と共同で、サイト掲載店に無償で小型中継装置を設置するキャンペーンを行っている。
店側に設置場所を提供してもらい、多くの客が携帯を利用する飲食店で利用環境を改善する。
中継装置は通話だけでなくネット接続の通信エリアも広げるため、データ通信量が多いアイフォーン利用者の利便性も向上させられる。
最大手のNTTドコモは、携帯電話から、家庭や職場に導入した光回線やADSL回線を経由して高速接続ができるサービス「ホームU」を6月に導入した。
携帯と固定回線の間は無線LANで結び、携帯の電波を使わない結果、他の利用者のつながりやすさも確保できる仕組みだ。
携帯の利用環境を向上させるには、電波を送受信する基地局の増設が最も効果的だが、1基数千万円かかるとされる。
これに対しソフトバンクやドコモの取り組みは、利用者側の設備を“借用”し、少ない投資で効果を上げる狙いがある。
一方、KDDIは10月1日から、データ通信量が特に多い利用者に対し、ネット利用が集中する午後9時から午前1時まで通信速度を規制する。
その分、他のユーザーのつながりやすさを確保する戦略だ。
規制対象は1カ月あたりの通信量が300万パケット超の利用者。
これは音楽配信で250~300曲をダウンロードする量に相当する。規制中も通信は途切れないが、ダウンロード時間が余計にかかるという。
携帯電話業界では、通話料金の値下げ競争により、各社とも1人あたりの通話料収入が減少傾向にある。
それを補うには、データ通信量収入の拡大が急務。各社は通信速度をより高速化した端末や、新たなネットサービスを競っている。
ただ、ネット利用が急増してつながりにくくなれば、逆に利便性を損い、利用の低迷を招きかねない。
このため通信業界を管轄する総務省も、ユーザーが自ら設置できる屋内用超小型基地局の認可方針を打ち出すなど、携帯のネットワーク混雑解消への取り組みが官民で進められている。
2008年07月28日
iPhone 3G 概要
iPhone 概要
キーパッドを廃しタッチパネル主体としたデザインが特徴的である。
iPhoneの他にもモトローラなどがタッチパネルを採用した端末をリリースしているが、マルチタッチとした点が従来のタッチパネル端末と異なる。
MacintoshシリーズやiPodなどで人気のアップルからの携帯電話ということで発売前から話題が多く、発売数時間前には各地域のApple Storeには長蛇の列が出来た。
アップルは2008年末までに累計1000万台の販売を目指している。
iPhone 年表
2007年
1月9日 - Macworldで初代iPhoneが発表された。
1月10日 - シスコシステムズ社が商標権を不当に侵害されたとしてアップル社を提訴。
2月21日 - シスコとアップルは両社で自由に世界中でiPhoneの商標を使うことが出来るという合意に達した。
6月29日 - アメリカ合衆国で販売開始。
9月10日 - 前日(9月9日)の時点で販売台数100万台となったことが発表された。
11月9日 - イギリス、ドイツで販売開始。
11月29日 - フランスで販売開始。
2008年
1月15日 - 販売台数が400万台となった事が発表された。
2月5日 - 16GBモデル発表、販売開始。
3月 - 3月末時点で累計販売台数は540万台と公表。
5月 - 中南米、オーストラリア、チェコ、エジプト、ギリシャ、イタリア、インド、ポルトガル、ニュージーランド、南アフリカ、トルコ、カナダでの発売が決定した。
6月4日 - ソフトバンクモバイルがアップルとの契約締結を発表。
6月9日 - iPhone 3Gを日本を含む22カ国で7月11日より販売すると発表。販売台数は600万台に達したと発表。
6月8日 - ソフトバンクモバイルがiPhone 3Gを7月11日販売すると発表。
7月11日 - ソフトバンクモバイルがiPhone 3Gを12時から、表参道店では7時から(MNPは9時から)販売。
7月14日 - iPhone 3G の販売台数が3日間で世界で100万台を突破。App Storeによる、アプリケーションのダウンロード数は1000万を突破。
キーパッドを廃しタッチパネル主体としたデザインが特徴的である。
iPhoneの他にもモトローラなどがタッチパネルを採用した端末をリリースしているが、マルチタッチとした点が従来のタッチパネル端末と異なる。
MacintoshシリーズやiPodなどで人気のアップルからの携帯電話ということで発売前から話題が多く、発売数時間前には各地域のApple Storeには長蛇の列が出来た。
アップルは2008年末までに累計1000万台の販売を目指している。
iPhone 年表
2007年
1月9日 - Macworldで初代iPhoneが発表された。
1月10日 - シスコシステムズ社が商標権を不当に侵害されたとしてアップル社を提訴。
2月21日 - シスコとアップルは両社で自由に世界中でiPhoneの商標を使うことが出来るという合意に達した。
6月29日 - アメリカ合衆国で販売開始。
9月10日 - 前日(9月9日)の時点で販売台数100万台となったことが発表された。
11月9日 - イギリス、ドイツで販売開始。
11月29日 - フランスで販売開始。
2008年
1月15日 - 販売台数が400万台となった事が発表された。
2月5日 - 16GBモデル発表、販売開始。
3月 - 3月末時点で累計販売台数は540万台と公表。
5月 - 中南米、オーストラリア、チェコ、エジプト、ギリシャ、イタリア、インド、ポルトガル、ニュージーランド、南アフリカ、トルコ、カナダでの発売が決定した。
6月4日 - ソフトバンクモバイルがアップルとの契約締結を発表。
6月9日 - iPhone 3Gを日本を含む22カ国で7月11日より販売すると発表。販売台数は600万台に達したと発表。
6月8日 - ソフトバンクモバイルがiPhone 3Gを7月11日販売すると発表。
7月11日 - ソフトバンクモバイルがiPhone 3Gを12時から、表参道店では7時から(MNPは9時から)販売。
7月14日 - iPhone 3G の販売台数が3日間で世界で100万台を突破。App Storeによる、アプリケーションのダウンロード数は1000万を突破。
2008年07月27日
2008年07月27日
ソフトバンクCM 第1弾
2008年07月27日
電子マネー、FeliCaの基礎知識
SuicaやPASMO、Edyなど、FeliCa(フェリカ)を利用した“かざして使う”電子マネーや交通乗車券が急速に普及している。

ここでは電子マネー、FeliCa(フェリカ)の基礎知識をメリットなどを紹介します。 続きを読む

ここでは電子マネー、FeliCa(フェリカ)の基礎知識をメリットなどを紹介します。 続きを読む
2008年07月26日
IPhone 電波が弱い
ソフトバンクは電波が悪いというイメージがありますが、特に利用していて問題なく利用できている。
でも、IPhoneはかなーり電波の状態が悪い。
今まで全く問題がなかったコンクリート壁の自宅では、切れる寸前の電波1〜2本(iPhoneは5段階表示)。
さらに、外で話している途中でも通話が突然切れた。
屋外でも周りの建物状況などによっては、かなり電波が不安定です。
周りに高いビルなどがあるところや、建物が密集している場所は屋外でも1~2本という状況。
場合によっては圏外。
地下ならともかく、普段の生活で電波状態をこんなに気にしたことはかつて無い。
ネットで調べたところ、アメリカでもiPhone 3Gの弱い電波状態に不満を訴える人が多いようだ。
他の携帯でバリバリ電波が入るマンハッタンでもiPhoneだと数段弱いシグナルしか受信できないのだそうである。
そんなIPhoneno電波が悪いという状況の中、
IPhoneでお祭り騒ぎになっている状態が心配です。
たとえば、MNPでIPhoneへ移行した場合、今まで使っていたところが圏外となる状況に陥る可能性がある。
IPhoneを契約する際、いかなる理由でもキャンセルできないという契約をさせられます。
キャンセルが出来ないので、「宝の持ち腐れ」という状況になるかもしれない。
さらに、番号移行したため電話ができないといった最悪な状況になるかもしれないのです。
携帯電話がないと生活ができない。といった世の中、
そうなってしまったら、通話が出来ない状態だとさすがにモバイルの意味がない。
使い勝手がどうのこうのはともかく、まさか最新機種で電波の状態という根本的な問題があるとは想像すらしていなかった。
また、電波感度はIPhone本体によるものなので、改善されるとも思えない。
もし持つなら2台目ケータイとして持つのをオススメする。
携帯でお小遣い稼ぎしてみませんか?
「Ayu式」業界最強ケータイ起業術
携帯アフィリエイト完全暴走マニュアル Ver2 携帯ランキング攻略&検索エンジン対策版
でも、IPhoneはかなーり電波の状態が悪い。
今まで全く問題がなかったコンクリート壁の自宅では、切れる寸前の電波1〜2本(iPhoneは5段階表示)。
さらに、外で話している途中でも通話が突然切れた。
屋外でも周りの建物状況などによっては、かなり電波が不安定です。
周りに高いビルなどがあるところや、建物が密集している場所は屋外でも1~2本という状況。
場合によっては圏外。
地下ならともかく、普段の生活で電波状態をこんなに気にしたことはかつて無い。
ネットで調べたところ、アメリカでもiPhone 3Gの弱い電波状態に不満を訴える人が多いようだ。
他の携帯でバリバリ電波が入るマンハッタンでもiPhoneだと数段弱いシグナルしか受信できないのだそうである。
そんなIPhoneno電波が悪いという状況の中、
IPhoneでお祭り騒ぎになっている状態が心配です。
たとえば、MNPでIPhoneへ移行した場合、今まで使っていたところが圏外となる状況に陥る可能性がある。
IPhoneを契約する際、いかなる理由でもキャンセルできないという契約をさせられます。
キャンセルが出来ないので、「宝の持ち腐れ」という状況になるかもしれない。
さらに、番号移行したため電話ができないといった最悪な状況になるかもしれないのです。
携帯電話がないと生活ができない。といった世の中、
そうなってしまったら、通話が出来ない状態だとさすがにモバイルの意味がない。
使い勝手がどうのこうのはともかく、まさか最新機種で電波の状態という根本的な問題があるとは想像すらしていなかった。
また、電波感度はIPhone本体によるものなので、改善されるとも思えない。
もし持つなら2台目ケータイとして持つのをオススメする。
携帯でお小遣い稼ぎしてみませんか?
「Ayu式」業界最強ケータイ起業術
携帯アフィリエイト完全暴走マニュアル Ver2 携帯ランキング攻略&検索エンジン対策版